千葉市街での買い物


ここでは、JR千葉駅から買い物をしながらぐるーっと千葉市街を一周してみましょう。


 まず、JR千葉駅には東口改札と西口、北口改札があります。西口、北口を出ると新千葉方面、弁天方面の住宅街に向かってしまうので、まず東口を出ます。
 東口の改札を出ると左側に駅ビルのペリエが見えます。昔は「千葉駅ビル」という平凡な名前だったのですが、85年頃に今の名前に変わりました。ここに入ると、うん女子高生が多い。それもそのはず、2、3階にはファンシーショップやファッション店が多数入っているからです。でも4階には大規模のレコード店も入っており、そのほかレストランなどもあり、ちょっとした買い物には便利です。ちなみに2階には千葉都市モノレール千葉駅への直通通路があります。
<千葉駅付近の画像はこちら>

 さて、千葉駅の東口を出て右の方に行ってみましょう。線路下をくぐり、信号を渡るとそこには京成千葉駅がありますが、京成千葉駅に隣接してめちゃめちゃ大きな建物があります。これが千葉そごうです。昔は駅前の大通りにあったのですが、93年に今の位置に移転しました。休日などは買い物客だらけで、やはり千葉市街最大の百貨店ですからまずはここを訪れるべきですね。当然のことながら婦人服・紳士服・各種雑貨・レストランなどほとんどすべてのジャンルの買い物ができます。ちなみにそごうに隣接している(つながっている)センシティータワーには旅券事務所もあります。そごうがこの位置にできてから京成千葉駅付近は非常に変わりました。
<千葉そごう・京成千葉駅付近の画像はこちら>

 そごうで買い物が終わったら、さきほどくぐった線路下に戻ってみましょう。すると線路下はたくさんのテナントの入った通路になっています。ここはc・one(シーワン)といい、あらゆるジャンルの店が入っており、また食堂街もあり、ここで通路を両脇の店で買い物をしながら通っていくことにより、京成の千葉中央駅に向かうことができます。
 さて、少し千葉中央駅の方に向かい、最初のスクランブル信号のところにパシオスタワラヤというちょっと大きな建物があります。ここは洋服専門店ですがいわゆる「安い系」の店なので、買い物客は圧倒的におばさんが多いです。でも私はここでたまに服を買うことがあります。う〜ん、しかし最近の買い物客の少なさを見ると潰れてしまわないか若干心配です。
<c・one・パシオスタワラヤの画像はこちら>

 パシオスタワラヤから少し歩くと右手に近代的な大きな建物が見えます。これが京成ホテルミラマーレです。上階はホテルですが、ここには「京成ローザ」、「京成サンセット」、「千葉京成」等京成系の複数の映画館が入っています。ほとんどの映画がここで観れるので、千葉で映画を観るとなるとここに来るわけです。したがってカップルも非常に多いです。ちなみにミラマーレ1階は京成の千葉中央駅に接続しています。ミラマーレは2002年にできたばかりの建物ですが、これができて千葉中央駅付近はすっかり様変わりし、人も集まるようになってきました。まだ開発の余地ある町並みなので、これからの発展に期待です。
<京成ホテルミラマーレ付近の画像はこちら>

 さてここからまっすぐ中央方面に向かって歩いていきましょう。途中葭川という「ドブ川」を渡るとその真上にモノレールの葭川公園駅が見えます。この付近にはかつては大型ショッピングセンターが屯しておりにぎわっていたのですが、今はみな閉店してしまい、人の流れはだいぶ減りました。
<葭川公園駅の画像はこちら>

 さて葭川公園駅をすぎ、左に曲がるとここは千葉銀座通りです。私の小さい頃は小さい玩具店や小物店、家具屋などといった店が中心だったのですが、今はそれらの古い店はほとんど姿を消し、近代的にすっかり生まれ変わりました。イタリア料理のカプリチョーザがあり、サイゼリヤがあり、はたまたマクドナルド、ドトールコーヒーなど若者向けの飲食店が多く、極めつけは千葉パルコがあり、すっかり若者の街と化しています。千葉パルコも若者向けの店となっており、千葉の流行先端基地といっても過言ではありません。特にパルコの場合カップルや女子高生の客が多いのが特徴ですね。
<千葉銀座通り・千葉パルコの画像はこちら>

 パルコの前の十字路を渡ると噴水のある千葉中央公園があります。噴水があり、特に夜のイルミネーションは千葉市内で一番綺麗だと思います。デートスポットにもってこいですね。でも昼間はベンチで寝ているおやじが結構います(笑)。千葉中央公園の先には千葉栄町通りという古いアーケード街がありますが、最近は閑散としています。もともとかつての国鉄千葉駅が栄町通りの先端にあり、大昔は栄町通りが駅前通りだったのです。しかし今の位置に千葉駅が移転してからは年々買い物客が減少し、私もたまに歩きますが、ほとんど歩いている人はいません。よくアーケードの店がやっていけるのかと驚いているくらいです(なぜかほとんど潰れていない)。ちなみに栄町通りを左にそれると県下では有名な歓楽街になります。実は一般的に千葉の人は「栄町」=「歓楽街」という連想をします。
<千葉中央公園・千葉栄町通り付近の画像はこちら>

 さて千葉中央公園から大通りを千葉駅方向に歩いていくと左側に千葉三越があります。もともと「ニューナラヤ」という三越グループのデパートだったのですが、85年頃三越本体になりました。そごうなどに比べ店の規模は小さいですが、主婦層を中心として買い物客がかなりいます。やはり三越というブランドと駅から近いからでしょうか。
 千葉三越の先にはヨドバシカメラや家具のかねたや、三省堂書店などが入ったBee-Oneがあります。実はこのBee-Oneこそ昔の千葉そごうであり、今の位置にそごうが移転したあと、Bee-Oneとなりました。ここの2階から地下1階まではヨドバシカメラとなっていますが、どのような時間帯でも客だらけです。特に休日はすさまじい限り客が入っています。私も最近電気製品の90%以上ヨドバシカメラで買うようになり、重宝しています。千葉にいったら用がなくてもかならず立ち寄りますね。
<千葉三越・Bee−One付近の画像はこちら>

 そうこうしているうちにJR千葉駅に戻ってきました。ここでは大きな店しかお話しませんでしたが、このほかにも千葉市街にはいろいろな店がたくさんあります。ぜひ一度買い物してみてはいかがでしょうか。また千葉駅周辺は現在北口方面がだいぶ開発されてきました。今後西口方面の大開発の計画もあり、現在東口に流れている人波を疎化し、分散化を目指しています。これからの千葉市街の発展に大いに注目です。


戻る