HIKKOと西田式スピード指数

 私の馬券人生は西田式スピード指数とともにあるといってもいいくらい今や西田式スピード指数は私の馬券検討には絶対になくてはならない存在となっている。
 私が西田式スピード指数に初めて出会ったのはまだ競馬をやり始めて1年もたたない頃の1992年夏、実は学生のときであるが(競馬法違反!!!)、バイト帰りだと思ったが、たまたま立ち寄ったセブンイレブンで何気なく雑誌の「競馬最強の法則」を読んだところちょうどその回から連載の始まった西田和彦氏によるスピード指数の記事。読み進むにつれ今までの予想方法になかったしっかりした数学的理論に完全に嵌ってしまった。当然雑誌を購入し、連載期間ずっと同雑誌を買い続けた。その頃はスピード指数の心臓ともいえる馬場指数(後述する)を持ち合わせていなかったが、とりあえず自分なりに掲載されている式に当てはめ馬場指数抜きの「簡易スピード指数」を計算し、実践してみた。馬場指数がないのでとりあえず馬柱を良・稍重・重・不良で色分けして簡易スピード指数を比較できるようにした。不完全ながらもそれなりに馬券に反映し、この理論で間違いないと確信した。
 そして待ちに待った単行本「革命理論・西田式スピード指数」がこの年の秋発売されることとなる。発売当日早速本屋に行き購入すると1日で読破し、早速掲載されている馬場指数を基にその週から本格的にスピード指数による馬券人生が始まった。馬場指数は毎週メンテナンスが必要だが、それは毎週週刊競馬ブックを購入し、その成績データから理論に基づき計算しはじき出した。
 さてスピード指数というのは次の式ではじき出される。
(基準タイム−走破タイム)×距離指数+馬場指数+(負担重量−55)×2+80
一見複雑そうだが単純な加減乗除算であり決して難しくない。基準タイムとは各競馬場各距離ごとに定めた基準のタイム。距離指数とは距離ごとに定まった数値。馬場指数とはその日の馬場状態を数値化したもの。細かい説明は西田氏の著書を参考にしていただきたいが大雑把に触れておく。
 基準タイムは各競馬場各距離ごとに過去数年の古馬500万下の条件レースの1〜3着馬の平均タイムを平均したものと古馬1000万下の条件レースの1〜3着馬の平均タイムを平均したものとを平均して算出する(多少修正が入るが細かい技法は西田氏の著書参照のこと)。比較的サンプル数の多い500万と1000万を用いることにより誤差の少ないデータが期待できる。これにより競馬場ごとに距離ごとに一定の基準のタイムができる。基準タイムから走破タイムを引くことにより、その数値が大きければ大きいほどその馬は力があるということになる。例えば基準タイムが1分34秒0で走破タイムが1分32秒5の場合、1340−1325でこの馬は+15の力があるということになる。逆に走破タイムが1分35秒0であればこの馬は−10の力ということになる。
 求めたこの数値に距離指数を乗ずることとなるが、これは同じ1秒差でも1000mの1秒差と3000mの1秒差とでは価値が違うということを補正するものである。この距離指数はある式から算出するのだが、それは西田氏の著書を参照していただくこととして、1600mの場合距離指数1.0。距離が短くなるにつれ距離指数は増え1000mでは1.6となる。逆に3600mでは0.5となる。距離指数をかけることにより本当の意味でのタイム差の価値ができた。
 さて注意しなければならないことだがご存じのように時期・天候等により馬場状態が大きく変わってくる。同じ中山の芝1600mでも9月の開幕週と使い込まれた1月末とでは9月の方が断然速いタイムが出るし、大雨で水を大量に含んだ馬場では当然タイムは遅くなる。これを補正するのが馬場指数である。この馬場指数こそ西田式スピード指数の心臓部である。この馬場指数はどうやって算出するかというと開催日の各レースごとに1〜3着馬の平均タイムを算出し、そのタイムから基準タイムを引くことにより計算される。つまり算出された平均タイムが基準タイムより小さければその数値はマイナスとなりその数値分だけ時計の出やすい馬場状態ということになる。しかし馬場指数も指数である。先ほど同様距離指数をかけて指数化してあげなければならない。短い距離ほどタイム差の価値は大きいのだから。
しかしここで待ってほしい。今各レースごとの平均タイムと言ったが、各レースには未勝利戦もあればGTレースもありレベルがまちまちだ。それを補正するのが別に定めているクラス指数である。その指数を加算することにより馬場指数ができあかる。例を出せば芝のGTレースでは+18というクラス指数を、芝の500万下では−3というクラス指数を使うことにより補正されることとなる。そうして算出した馬場指数をさらに平均し、その日の馬場指数とする(これも多少補正の必要があるがここでは省略する)。この馬場指数の計算がスピード指数を続けて行く上で一番大変な作業となる。
 最後に負担重量の重要性も加味しなければならない。負担重量が1キロ増えるごとに指数上2の影響があるとして55キロを基準に補正する。この2という数字は西田氏の経験によるものではっきりした理由はないので、この辺は使う人がそれぞれ補正するやり方でいいと思う。
 こうしてスピード指数が求まるわけだがこのままではプラスマイナスが混在して見にくいので、一定の数字80を足すことによりスピード指数が見やすくなる。この80という数字は見やすくするためのもので何も意味がない。70でも90でもいいと思う。
 さて話は戻り上記の式で算出したスピード指数を1個1個馬柱に埋めていくわけだがこれがまた大変な作業である。たいがいの競馬新聞には出走馬の前5走程度の馬柱が掲載されているのでその馬柱1つ1つを埋めていくわけである。西田氏は当時電卓を用い、1個1個計算していたようであるが、私はポケコンを用い、予めプログラムを組んでいたため、走破タイム、基準タイム、距離指数、馬場指数、負担重量を次々入力していくことにより算出できた。それでも16頭立てのレースとかだと1レースあたり20分は平気でかかっていたと思う。今でこそスーパーパドックなどのパソコンソフトが開発されそういった苦労はなくなったが、当時はそういった苦労をすることが逆に楽しみであったかもしれない。本当に時間を費やした。
 ところでスピード指数は競馬必勝法ではない。今まで比較できなかった違う距離・違う競馬場・違う馬場状態で出されたタイムをすべて比較できるために生み出された手法である。したがってこれを用いて予想するのはユーザー自身というところが受け入れられているところだと思う。
 スピード指数を使い始めてからそれまでとったことのないような万馬券に出会えることも多くなり、それなりに有益であるが、決して回収率が抜群に良くなったわけではない。それは私自身の使い方の甘さであろう。その後西田式スピード指数は進化を遂げ、ペース指数、先行指数、上がり指数といったスピード指数を分割する手法が公開された。まだ私自身そのあたりまで完全に使い切れていないので今後の課題である。ただいずれにしても今の私の馬券はスピード指数なくして語れない。スピード指数なくして馬券検討できない状態となっている。
 スピード指数研究会では基準タイムと馬場指数の有料提供を行っている。私も基準タイムはとても算出できないのでこれを年1回過去1年分の馬場指数付で購入している。ただ馬場指数は毎週自分で計算することにしている。研究会発表のものと当然ズレが出てしまうが、自分なりに納得して算出しているつもりだ。
 最後に西田氏が著された本の紹介をする。
・革命理論・西田式スピード指数・・・最初に発刊されたスピード指数を世に知らしめた本。ベストセラーになったとか。
・スピード指数研究ノート・・・この本でペース指数、先行指数、上がり指数という新しい指数が発表される。
・スピード指数の想像力・・・今までの内容を整理したもの。これからスピード指数を始める人にはこれ1冊で十分。
 西田氏以外の方が著された本では、市丸博司氏が著された西田式スピード指数ファンブック、年に2回刊行される秘伝!西田式スピード指数馬券術というのがある。

もどる