初級編
目次
競馬場のコース
クラスとは
一般レースと特別レース
重賞レースとは
脚質
競馬新聞の馬柱の見方
中央競馬が行われる競馬場には芝とダート(砂)の2種類のコースがある。また競馬場によっては障害レース用の専用のコースがある。一般に内側から障害・ダート・芝の順で障害コースがある競馬場では3周コースがある。
競馬場では特別な日を除いて1日12レース施行されるが、その中で芝コースを使うレース、ダートコースを使うレース、障害コースを使うレースを使い分けている。障害レースは行われる日と行われない日があり、行われる日でも1日1レースであり、ほとんどのレースは芝かダートのレースとなる。だいたい半々程度となるように編成されているが、芝の生えそろった春夏は芝のレースを多めに、逆に冬場はダートのレースを多めに編成している。
さらに芝の中でも距離がいろいろあり、一番短い1000mから一番長い3600mまでさまざまな距離がある。同じくダートも1000mから2400mまでさまざまな距離がある。関係者はその馬の適性を考え、芝とダートのどちらが上手か、あるいは短距離・中距離・長距離のどの距離が上手かを判断して出走させるレースを選択するわけである。
東京競馬場を例にあげると芝は1400、1600、1800、2000、2200、2300、2400、2500、3200mの9種類、ダートは1200、1300、1400、1600、1700、2100、2300mの7種類のコースがある。競馬場の形態によりスタート可能な位置が限定されるので、競馬場により施行されるレースの距離が異なるわけである(ゴール位置はどのレースも一緒。スタート位置を変えて距離を変えるわけである)。
中央競馬のレースにはクラスと呼ばれる階級があり、同じ階級の馬同志で闘うことにより、力量差の少ない見応えのあるレースが楽しめるわけである。クラス分けは非常に複雑であるがおおよそ以下の通りとなっている。
・2歳から3歳初夏まで
競走馬は最も早くて2歳の初夏からデビューできるが、そのデビュー戦として「新馬」と呼ばれるレースに出走することとなる。新馬を勝ち上がると「オープン」のクラスとなり、逆に勝ち上がれなかった馬は「未勝利」というクラスに属することとなる。したがってこの時期2歳馬は「オープン」、「新馬」、「未勝利」の3クラス存在する。未勝利の馬も未勝利を勝ち上がれればオープンとなる。
そして秋になると新たに「500万円以下」というクラスが登場する。500万円とは収得賞金(本賞金)のことで、この収得賞金の計算方法は中級編で述べるとして、ここでは通常のレースでは1着になると加算され、上のクラスになればなるほど賞金額はアップすると理解していただきたい。通常新馬もしくは未勝利を勝つと収得賞金として400万円加算される。したがって今までオープンに属していた馬でも1勝しかしていなかったら500万円以下にこの時点で移行することになり、オープンで勝っている馬は当然のことながら収得賞金500万円を超えることからオープンのクラスにとどまることとなる。したがってこの時期2歳馬は「オープン」、「500万円以下」、「新馬」、「未勝利」の4クラス存在する。このかたちで暫く進むこととなるが、新馬は3歳春で姿を消し、その後は未勝利にデビュー馬も出走することとなる。
3歳の初夏になると更に「1000万円以下」というクラスが登場するが、考え方は一緒で500万円以下のレースも通常収得賞金400万円であるので2勝馬は1000万円以下に属することとなる。したがってこの時期3歳馬は「オープン」、「1000万円以下」、「500万円以下、「未勝利」の4クラス存在する。
・3歳夏から4歳初夏まで
3歳馬も夏からは4歳以上の馬(古馬と呼ぶ)と一緒に闘うこととなる。この際クラス分けは「3歳以上オープン」、「3歳1600万円以下4歳以上3200万円以下」、「3歳1000万円以下4歳以上2000万円以下」、「3歳500万円以下4歳以上1000万円以下」、「3歳未勝利」の5クラスとなる。3歳としては新たに1600万円以下のクラスが増えることとなるが考え方は一緒である。クラス名をみて分かるとおり3歳馬の倍の賞金を稼いでいる4歳以上の馬と一緒に闘うこととなる。なお3歳未勝利は秋に姿を消し、まだ勝ち上がれない3歳馬は3歳500万円以下4歳以上1000万円以下のクラスに属することとなるが、望みのある馬を除いて引退してしまうことが多い。
年が明けると競走馬は数え年齢が1つ増えることからクラス名称はそれぞれ「4歳以上オープン」、「4歳1600万円以下5歳以上3200万円以下」、「4歳1000万円以下5歳以上2000万円以下」、「4歳500万円以下5歳以上1000万円以下」と変わるが中身は変わりない。
・4歳夏から
4歳夏になると俗に「格下げ」と呼ばれる現象が起こる。どういうことかというと前項で述べたとおり4歳以上の馬は3歳の倍の賞金を獲得していなければならないので、3歳馬と混合戦となるこの時期クラスの移動現象が起きる。例えば収得賞金1520万円の4歳馬は初夏までは4歳1600万円以下5歳以上3200万円以下に属しているが、3歳900万円以下4歳以上1800万円以下のクラスに格下げとなる。極端な場合だと収得賞金1700万円の馬はそれまで4歳以上オープンだったのに3歳1000万円以下4歳以上2000万円以下のクラスに2段階も格下げとなる。こうした格下げになった馬は当然下のクラスでは力量も上であることから次のレースでは狙い目となる。
なお、4歳秋以降は格下げは一生ない。勝てば上のクラスに上がるだけである。そしてある程度上のクラスに行き、勝負にならないようになると引退することになる。
一日12レース(特別な日は11レース)のうちメインレース(通常11レース)を含め3〜5レースは特別レースとして施行され、残りのレースは一般レースとなる。特別レースには「迎春ステークス」、「稲荷特別」等といったレース固有の名前がつけられ、同じクラスのレースでも一般レースより賞金額が高く設定されている。例えば4歳1000万円以下5歳以上2000万円以下の一般レースの一着賞金は1050万円なのに対し、同じ条件の特別レースは1450万円である。したがって勝算のある馬は特別レースに出走することが多くなり、一般的にレースのレベルは同じ条件でも若干特別レースの方が高くなることが多い。ただし特別レースに出走するためには別に定めた特別レース登録料を支払うことになり、この登録料の合計を当該レースの上位馬に一定の割合で支給される。
このようにして1日にいろいろなクラスの一般レース・特別レースが行われ、12レース成り立っているわけである。参考までに一例として2001年4月22日(日)の東京競馬の1日のレースを紹介する。
1R 3歳未勝利 ダート1200m
2R 3歳未勝利 ダート1600m
3R 3歳未勝利 ダート1400m
4R 3歳未勝利 芝2000m
5R 3最未勝利 芝1600m
6R 3歳500万円以下 ダート1200m
7R 4歳500万円以下5歳以上1000万円以下 芝2400m
8R 4歳500万円以下5歳以上1000万円以下 ダート1600m
9R 若鮎賞(3歳500万円以下 芝1400m)
10R 府中ステークス(4歳1600万円以下5歳以上3200万円以下 芝2000m)
11R 第35回フローラS(GU・3歳オープン 芝2000m)
12R 4歳900万円以下5歳以上1800万円以下 ダート1600m
レース固有の名前がついている9R〜11Rが特別レースであり、さまざまなクラス・さまざまな条件で1日が成り立っているのがお分かりいただけると思う。11RのところにGUと書いてあるが、これは次章で説明する重賞レースである。
また一般レースの競走馬のゼッケン色は白地に黒文字であるが、特別レースのゼッケン色は黒地に白文字となっている。
なおさきほど少し触れたが、オープンクラスの特別レースには普通の特別レースの他に重賞レースというものがある。これについては次章で述べる。
さきほど述べた通り、オープンクラスの特別レースの中には重賞レースというものがある。これは特別レースよりも更に賞金額が高く設定されており、さらにGV、GU、GTの3段階のグレードがある。賞金額もGV、GU、GTとなるにつれ高くなっている。GTレースというのは競走馬が最終目標とするレースであり、GTを勝つことによって高い賞金とともに名誉を得ることとなる。現在GTには以下の23レースがある。
フェブラリーステークス(4歳以上・ダート1600m)
高松宮記念(4歳以上・芝1200m)
桜花賞(3歳牝馬・芝1600m)
中山グランドジャンプ(障害4歳以上・芝4100m)
皐月賞(3歳牡牝・芝2000m)
天皇賞(春)(4歳以上牡牝・芝3200m)
NHKマイルカップ(3歳・芝1600m)
オークス(3歳牝馬・芝2400m)
ダービー(3歳牡牝・芝2400m)
安田記念(3歳以上・芝1600m)
宝塚記念(3歳以上・芝2200m)
スプリンターズステークス(3歳以上・芝1200m)
秋華賞(3歳牝馬・芝2000m)
菊花賞(3歳牡牝・芝3000m)
天皇賞(秋)(3歳以上牡牝・芝2000m)
エリザベス女王杯(3歳以上牝馬・芝2200m)
マイルチャンピオンシップ(3歳以上・芝1600m)
ジャパンカップダート(3歳以上・ダート2100m)
ジャパンカップ(3歳以上・芝2400m)
阪神ジュベナイルフィリーズ(2歳牝馬・芝1600m)
朝日杯フューチュリティステークス(2歳牡セン・芝1600m)
中山大障害(障害3歳以上・芝4100m)
有馬記念(3歳以上・芝2500m)
重賞レースには「第??回」というように、創設以来の回数が掲示される。例えば第45回有馬記念(GT)といったように。
また重賞レースのゼッケン色はGVが緑地に白文字、GUが赤地に白文字、GTはダービーが白地に黒文字、桜花賞とオークス、皐月賞、菊花賞が紫地に黄文字、その他が紫地に白文字となっている。
競走馬には性格等によって、脚質が異なる。競馬は競走馬が集団となってコースを走っていくものだが、それぞれ集団の中での位置取りというものがある。脚質とは自分の得意とする位置取りを示すもので、前の方に位置する方がよいのか、あるいは後ろの方で待機する方がよいのか、それぞれ馬によって異なる。脚質には大きく分けて以下の4種類ある。
・逃げ馬
逃げ馬とは文字通り集団の先頭に立って、レースそのものを引っ張る馬。逃げ馬はレースの展開を考えるにあたり、重要なキーとなる。逃げ馬は一頭だとマイペースで逃げられるので逃げ切れることが多い。特に人気がなければないほどマークされることがなく、知らぬ間に逃げ切ってしまったということがままある。逆に逃げ馬は二頭以上になると互いに競るためオーバーペースになりやすく共倒れとなるケースが多い。
なお、逃げ馬がいないレースはレースを引っ張る馬がいないので、スローペースとなりやすい。
・先行馬
逃げ馬のやや後ろにつけ(好位と呼ぶ)、ずっと逃げ馬についていき、最後に逃げ馬を交わしにかかる馬。この種の馬はレースが平均ペースで流れると、平均的に脚を使え、実力がフル発揮できることが多い。
・差し馬
集団の中団あたりにつけ、先行馬をマークしながら道中脚をため、最後の直線でためていた脚をフルに生かし、逃げ・先行馬を交わしにかかる馬。レースがスローペースで流れると直線に入っても前の馬がバテないので、ある程度速い流れになった方が実力が発揮しやすい。
・追込馬
集団の後方に位置し、道中は完全に脚をため、4コーナーあたりから捲りにかかり、最後の直線でごぼう抜きを図ろうとする馬。追込馬はレース展開により実力発揮できるか否かが大きく別れ、ハイペースになると前の馬がバテるため有利だが、逆にスローペースだと4コーナーの時点である程度前の方まで上がっていないと(後方のままでは)いくら直線の長いコースでも苦しい。
そのほか自在馬と呼ばれるどの位置にいても自在に脚を発揮できる器用な馬もいる。このようにレースに出走する各馬の脚質を考え、レース展開を予想することは馬券攻略には欠かせない。
入門編で簡単な競馬新聞の見方を紹介したが、ここでは競馬新聞の中で最も重要な役割を担っている馬柱(過去の成績表)の簡単な見方を紹介する。縦書きの馬柱だと一番下が前走、二番目が前々走と上に行くに従い古い成績となっていく。新聞にもよるが成績欄には出走日、出走レース名、競馬場名、距離、芝ダートの別、馬場状態、着順、走破タイム、騎手、斤量、ペース、上がりタイム、道中の位置、1(2)着馬名とタイム差等小さい箱の中にぎっしり情報が詰まっている。やはりここで気をつけたいことは今回のレースと同じような条件のときにどうかということ。
例えば今回芝1200mのレースの場合、前走の成績をみて単に上位に来ているから買いというのではなく、そのレースがどのような条件の下で行われたものなのかを吟味する必要がある。例えばダート1800mのレースであればあまり参考とならないが、芝1400mであれば今回の条件に比較的近く参考となる。またローテーションについても気をつける必要がある。例えば前走から今回まで5カ月も休んでいれば、休み明けでちょっと体ができていないとか、あるいは休みなしで中2週くらいでずっと使い続けていたらそろそろ疲れはないだろうか等々チェックする必要がある。走破タイムについても単に比較するのではなく、馬場状態はどうだったのか(○が良、□が稍重、●が重、■が不良、芝の場合重くなればなるほど走破タイムは一般的に遅くなり、ダートの場合は逆に速くなる)、スローペースではなかったか(ペースが遅いと走破タイムは必然的に遅くなる)等さまざまな情報に注意しながら比較していくことが必要である。当然違う競馬場、違う距離のレースの走破タイムを比較しても意味がない。
ここではあまり細かくは説明できないが、競馬新聞の馬柱を見ることから自分の予想が成り立っていくものである。