入門編


目次

中央競馬とは

各競馬場の紹介

競馬中継について

勝馬投票券について

勝馬投票券の種類

簡単な競馬新聞の見方

中央競馬とは

 一口に競馬といっても、日本国内では大きく分けて中央競馬と地方競馬の2種類ある。中央競馬とは特殊法人の日本中央競馬会(通称JRA)が運営しているもので、全国に10個の競馬場がある。対して地方競馬とは各都道府県の競馬組合が独自に運営しているものである。例えば南関東地区では東京都の大井競馬場、神奈川県の川崎競馬場、千葉県の船橋競馬場、埼玉県の浦和競馬場がある。後で述べるが、競馬場の中には中央競馬と地方競馬の両方を掛け持っているものもある。
 また、中央競馬は年始を除き、原則として土日に開催されているのに対し、地方競馬は競輪・競艇・オートレースと同様にある一定時期に5日間から1週間程度連続して開催されるのが一般的である。
 このページではJRAが運営する中央競馬について解説していく。

各競馬場の紹介

 前段で述べたとおり、現在中央競馬が開催されている競馬場は10個ある。この章では各々の競馬場について簡単に述べる。
・東京競馬場
 所在地:東京都府中市日吉町1−1
 東京競馬場は日本で一番広い競馬場である。3歳馬のチャンピオンを決めるダービー、世界の強豪を迎えるジャパンカップ等大レースが多数が行われる。
・中山競馬場
 所在地:千葉県船橋市古作1−1−1
 障害のチャンピオンを決める中山グランドジャンプ、中山大障害が行われ、また何といっても暮れの有馬記念はその1年のチャンピオンを決めるグランプリレースとして有名。
・京都競馬場
 所在地:京都府京都市伏見区葭島渡場島町32
 春には長距離のチャンピオンを決める天皇賞(春)、秋には3歳クラシックレースの最後を締めくくる菊花賞が行われる。
・阪神競馬場
 所在地:兵庫県宝塚市駒の町1−1
 阪神競馬場は平成3年冬に今の形態に生まれ変わった。春には3歳牝馬クラシックレースの第1弾桜花賞、夏には上半期のグランプリレース宝塚記念が行われる。
・福島競馬場
 所在地:福島県福島市松浪町9−23
 主に初夏と秋に開催され、七夕賞等の名物レースがある。
・新潟競馬場
 所在地:新潟県豊栄市笹山3490
 新潟競馬場は平成13年に大改築され、新しい左回りの競馬場として生まれ変わった。目玉はなんといっても国内初の1000mの直線コースができたことである。
・中京競馬場
 所在地:愛知県豊明市間米町敷田1225
 主に春、夏、暮れと1年に亘り開催され、春には短距離チャンピオンを決める高松宮記念が行われる。なお、中京競馬場では地方競馬の開催も行っている。
・小倉競馬場
 所在地:福岡県北九州市小倉南区北方4−5−1
 主に春と夏に開催される。
・札幌競馬場
 所在地:北海道札幌市中央区北16条西16−1−1
 晩夏に開催され、秋の中距離戦線のステップレース札幌記念が行われる。なお、札幌競馬場では地方競馬の開催も行っている。
・函館競馬場
 所在地:北海道函館市駒場町12−2
 初夏に開催される。

競馬中継について

 ここでは関東地区での競馬中継を紹介する。
・テレビ中継
 土曜日は14:30〜15:55にテレビ東京が「ウイニング競馬」として、日曜日は15:00〜16:00にフジテレビが「スーパー競馬」としてそれぞれ中継されている。またUHF局(TVKテレビ、千葉テレビ、テレビ埼玉、群馬テレビ、とちぎテレビ)では、これらの中継の前後(土曜日12:30〜14:30と16:00〜16:35、日曜日12:30〜15:00と16:00〜16:35)に「中央競馬ワイド中継」として中継されている。
 さらにNHK総合テレビでも、春・秋の天皇賞、3歳クラシックレースの皐月賞とダービーと菊花賞、NHKマイルカップ、有馬記念の7レースが中継されている。
・ラジオ中継
 ラジオ日本では土日に9:30〜16:30、ラジオたんぱでは土日に第1放送で関東地区の全レースを、第2放送で関西地区の全レースを9:50〜16:45に中継されている。

勝馬投票券について

 勝馬投票券いわゆる馬券とは、名の示すとおり基本としてそのレースの勝馬を予想し、予想する馬の投票券を購入し、当たった場合に相応の配当金を手に入れるものである。当然のことながら人気の集中する馬の配当金は少なく、また逆に人気のない馬の配当金は高くなる。それらは何倍というかたちで「オッズ」として馬券を購入する窓口近辺にあるディスプレイに表示される。
 馬券は原則として100円単位で発売され、開催している競馬場はもちろんのこと開催していない全国の競馬場、ウインズと呼ばれる場外馬券売場で購入できる。購入の際には各売場に置いてある専用の投票カード(マークシート)に予想する勝馬と購入金額を記入し、発売窓口(最近は自動発売機の方が多くなっている)で購入することとなる。
 関東地区には新宿、銀座、銀座通り、渋谷、後楽園、錦糸町、浅草、新橋、立川、横浜にウインズがある。後楽園、錦糸町、浅草、銀座以外のウインズでは100円単位で購入できないので注意(500円単位や1000円単位となる)。

勝馬投票券の種類

 勝馬投票券には単に勝馬を予想する単勝式のほかにさまざまな種類の投票券があるので、ここで紹介する。
・単勝式
 単勝式は馬券の基本。そのレースで勝つと思う馬を予想するもの。
・複勝式
 複勝式はそのレースで3着まで(7頭立て以下のレースは2着まで)に入ると思われる馬を予想するもの。当然単勝式より当たる確率は高くなるので、一般的に配当金は安くなる。
・枠番連勝複式(枠連)
 競馬は最大8枠制となっている。9頭以上のレースでは番号の大きい枠から2頭ずつ入れていく。例えば12頭立てのレースでは1枠から4枠までは1頭ずつ、5枠から8枠までは2頭ずつとなり、16頭立てのレースでは全枠2頭ずつ、また中央競馬では最大18頭となるが、18頭立ての場合は7枠と8枠に3頭入れることになる。
 枠連は1着するであろう馬の属する枠と2着するであろう馬の属する枠の組み合わせを当てるもの。1−1から8−8まで最大36通りの組み合わせがある。なお1,2着の着順はどちらでもよい。例えば3−5の場合1着3枠2着5枠でも1着5枠2着3枠でもよい。
・馬番連勝複式(馬連)
 馬連は1着するであろう馬と2着するであろう馬の馬番号の組み合わせを当てるもの。1−2から17−18まで最大153通りの組み合わせがある。枠連と同様1,2着の着順はどちらでもよい。なお馬連は原則として9頭以上のレースのときに発売される。
・ワイド(拡大馬番連勝複式)
 ワイドは馬連と同様2頭の馬番号の組み合わせを当てるものであるが、その2頭がともに3着以内に入れば当たりとなる。すなわち1−2着でも1−3着でも2−3着でもよい。当然馬連より当たる確率は高くなるので、一般的に配当金は安くなる。なおワイドは馬連と同様原則として9頭以上のレースのときに発売される。
・馬番連勝単式(馬単)
 馬単は1着の馬番号と2着の馬番号を着順通り当てるもの。1−2から18−17まで最大306通りの組み合わせがある。馬連とは異なり着順通り当てなければならないのである意味単勝式より難解な馬券。なお馬単は頭数に関係なく全レース発売される。
・馬番3連勝複式(3連複)
 3連複は1着するであろう馬と2着するであろう馬、さらに3着するであろう馬の馬番号の組み合わせを当てるもの。1−2−3から16−17−18まで最大816通りの組み合わせがある。なお1着から3着までの着順はどういう順番でもよい。例えば2−4−7の場合1着から3着までの組み合わせは2−4−7、2−7−4、4−2−7、4−7−2、7−2−4、7−4−2の6通りあり、いずれも的中となる。なお3連複は頭数に関係なく全レース発売される。

簡単な競馬新聞の見方

 さて実際に馬券を買おうとしてもどの馬を勝ったらいいか迷うところ。気に入った名前の馬を買うのも手だが、やはり一応はちゃんと考えたいところ。そこで競馬新聞を利用したい。競馬新聞はその日に出走する全部の馬の過去の成績、記者の予想、関係者のコメント、調教の様子等が紙面にぎっしり埋まっている。また競馬新聞は値段が高いので(400円以上)ちょっと...という方は普通のスポーツ新聞の競馬欄でも競馬新聞に近い情報が書いてあるのでそちらを利用してもよい。
 最初のうちは各記者の予想に頼るのがよいと思う。各記者の予想は以下に示す印で示されるので、それを参考に自分なりに馬券の種類、買い目を考えていくとよい。新聞にもよるが一般的な印の意味は以下のとおりである。
◎…本命。そのレースで最も勝ちに近いと思われる馬。
○…対抗。◎に匹敵する実力を持っていると思われる馬。
▲…単穴。◎、○には若干力が劣るが、展開次第では逆転も期待できる馬。
△…連穴。勝つまでにはないが、2着には入ってくる可能性があると思われる馬。△は複数の馬につけることが多い。
これらをもとに◎の単勝を買ったり、◎から各印のついている馬の組み合わせの馬連、枠連、馬単、3連複を買ったりする。

それでは早速競馬場に行って、競馬を楽しみましょう。


もどる