中級編
入門編で述べたとおり、中央競馬が行われる競馬場は全国に10個ある。陸上のトラックのようにどこの競技場でも一周400mの左回りのコースというわけでなく、競馬場はその場により、一周の長さが異なり、また坂があったり、さらには左回り・右回りがあり、その他いろいろと各競馬場で条件が違う。ここでは10競馬場の特性を述べる。
・東京競馬場(左回り)
芝コースは一周2072m。幅員42m、直線500mといずれも大規模。直線はゴール手前420mから260m付近まで2m上る坂が設けられている。ダートコースも一周1878m、直線467mと国内最大。
直線が広く長いので、本当の力勝負になるコースである。
・中山競馬場(右回り)
芝コースは内回りと外回りの2コースあり、距離によって使い分けている。一周内回りで1667m、外回りで1840mで、直線310mである。直線はゴール手前200mから60m付近まで2.3m上る急勾配がある。
全体的に小回りのコースでコーナーがきつく(特に内回り)、ある程度前に行ける器用な脚が必要であるとともに、最後の坂が日本一きついところがポイント。
・京都競馬場(右回り)
芝コースは内回りと外回りの2コースあり、距離によって使い分けている。一周内回りで1782.8m、外回りで1894.3mで、直線は内回りで328m、外回りで404mである。直線はほとんど平坦となっている。
内回りはコーナーがきつい上に直線が短く先行馬が有利だが、外回りは直線が長いのである程度後ろから追い込む馬でも届く。ただ、直線は平坦なので意外と前がバテないで止まらないことが多い。そうはいっても内回りと外回りで特質が異なり、別の競馬場に準ずるものとして取りかかった方がよいであろう。
・阪神競馬場(右回り)
芝コースは一周1694.3m、直線352.5m。ダートコースは一周1518.4m、直線350.5m。直線はゴール前に芝コースで1.8m、ダートコースで1.3mの上り坂が設けられている。
直線の坂により、ある程度パワーが必要な競馬場である。
・福島競馬場(右回り)
芝コースは一周1600m、ダートコースは一周1446mである。直線はゴール手前50m付近にかけて、約120mで1m上がる勾配が設けられており、ダートコースでも約240mで1m上がる緩やかな勾配が設けられている。直線は芝コースが292m、ダートコースが267mと短い。
全般的に小回りでそれほど急勾配がなく、また直線が短いので、先行できる器用な馬が有利なコースである。
・新潟競馬場(左回り)
芝コースは内回りと外回りの2コースあり、距離によって使い分けている(一部同一距離でも内回り、外回り使い分けているものもある)。一周内回りで1623m、外回りで2223m、直線内回りで359m、外回りで659mと外回りは国内最大の規模を有する。ダートコースは一周1472m、直線354mであり、全体的には平坦なコースである。また名物の芝1000m直線コースが設置されている。
長い直線と広大な馬場が特徴で、スケールの大きいスピード感溢れるレースが展開される。
・中京競馬場(左回り)
芝コースは一周1600m、直線313.7m。ダートコースは一周1417.8m、直線311.9m。直線はゴールまでの120mに0.6mの緩やかな上り坂が設けられているが全体的に平坦である。
直線がそれほど長くなく、平坦であることから、4コーナーである程度前の位置にいないとなかなか前に届かないコースである。
・小倉競馬場(右回り)
芝コースは一周1615m、直線293m。全体的に平坦なコースで、直線もほとんど勾配がない。
小回りコースで、先行馬が有利なコースである。
・札幌競馬場(右回り)
芝コースは一周1640.9m、直線266mで、最大高低差わずか66cmと全くの平坦コースである。ダートコースは一周1487m、直線264.2mで、こちらも最大高低差90cmと平坦である。
圧倒的に先行馬が有利な競馬場である。
・函館競馬場(右回り)
芝コースは一周1627m、直線は262mと10競馬場で一番短い。直線が緩やかな下り坂となっている点も他の競馬場と異質である。
圧倒的に先行馬が有利な競馬場である。
このような競馬場の特性からレースの展開、競走馬の得意・不得意を考慮し、馬券検討に繋げていくことが必要である。
中央競馬のレースは馬が背負う負担重量(斤量)について別に定めた規定により決まりがある。騎手はその馬の斤量に従い、自分の体重にプラスして鉛板等をゼッケンの中や自分の足等に入れて斤量に合わせる。例えば今回の斤量が57キロの場合、騎手の体重が50キロだったら7キロ分の鉛を加えて調整することとなる。騎手は競走前と競走後に体重計で合計の重量を量り、斤量に適合しているかどうかチェックされる。
なお、レースによって負担重量の決め方には以下の4通りある。
・馬齢
馬齢重量は競走馬の性・年齢により斤量を定めるものである。具体的には以下の表のとおりとなっている。
馬の年齢 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 6歳以上 | ||||
競走の種類 | 性 | 10月まで | 11、12月 | 1月から5月まで | 6月から12月まで | 1月から8月まで | 9月から12月まで | ||
平地競走 | 雄及びせん | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 56 | ||
雌 | 53 | 54 | 55 | 54 | |||||
障害競走 | 雄及びせん | 57 | 58 | 59 | |||||
雌 | 55 | 56 | 57 |
・別定
別定重量は上記の馬齢重量に加え、別に定めた条件による重量を加えるものである。これはレース毎に決まっているので一概に言えないが、パターンとしては馬齢+収得賞金?万円ごとに1キロ増とか馬齢+GU勝馬1キロ増、GT勝馬2キロ増などいろいろある。
・定量
定量はそのレース固有に重量を決めるもの。例えば牡57キロ牝55キロとか。
・ハンデキャップ
ハンデキャップはJRAの公式ハンデキャッパーがその馬の力量・適性・調子等を総合的に判断して馬毎に斤量を決めるもの。0.5キロ単位で設定し、最軽量ハンデキャップは48キロとなっている。一般に斤量1キロ増えると走破タイムが0.2秒遅くなるといわれており、ハンデキャッパーはゴールで全馬が同時にゴールインするのを理想としてハンデキャップを決めていく。
初級編で紹介した2001年4月22日(日)の東京競馬の1日のレースを負担重量の条件付で紹介すると以下のとおりとなる。
1R 3歳未勝利 ダート1200m 馬齢
2R 3歳未勝利 ダート1600m 馬齢
3R 3歳未勝利 ダート1400m 馬齢
4R 3歳未勝利 芝2000m 馬齢
5R 3最未勝利 芝1600m 馬齢
6R 3歳500万円以下 ダート1200m 馬齢
7R 4歳500万円以下5歳以上1000万円以下 芝2400m 別定
8R 4歳500万円以下5歳以上1000万円以下 ダート1600m 別定
9R 若鮎賞(3歳500万円以下 芝1400m 馬齢)
10R 府中ステークス(4歳1600万円以下5歳以上3200万円以下 芝2000m 別定)
11R 第35回フローラS(GU・3歳オープン 芝2000m 定量)
12R 4歳900万円以下5歳以上1800万円以下 ダート1600m 別定
免許の通算取得期間が3年未満で、勝利数が100回以下の騎手を見習騎手といい(減量騎手ともいう)、特別競走とハンデ競走以外の競走に騎乗する場合、その騎手の通算勝利数により各々負担重量を以下のとおり減量する。
勝利数20回以下 3キロ減(印▲)
勝利数21回以上30回以下 2キロ減(印△)
勝利数31回以上 1キロ減(印☆)
出馬表の騎手欄には上に示した▲、△、☆の印を付し、見習騎手であることを示す。
なお、免許の通算取得期間が3年を超えたとき、または勝利数が100回を超えたとき、この指定を取り消す。この場合の勝利数は中央競馬の競走および理事長が別に指定する競走(地方競馬指定交流競走等)に騎乗して得た1着の回数をいう。
また、GT競走には原則として見習騎手は騎乗できないが、勝利数31以上の場合に限り騎乗することができる。